トップ > 定期購読 > 【定期購読2025年度】保育ナビ(8月号〜3月号までの8ヶ月分)

【定期購読2025年度】保育ナビ(8月号〜3月号までの8ヶ月分)

商品コード : teiki2025_Navi
価格 : 9,600円(税込)
数量
 

何冊頼んでも、同一お届け先なら送料は240円/月です。
ご注文時の送料は、240円(税込)×お届け月の数で計算されます。

かごに入れる
すぐに購入
  • お気に入りリスト
読者様からのお声

月刊誌定期購読 保育ナビ

保育ナビ :「理事長」「園長」「副園長」「主任」など、園をマネージメントする人やこれから園のリーダーを目指す人をサポートする月刊保育誌

保育ナビは、創刊16周年
忙しい先生方からも好評!魅力的なテーマと執筆陣、欲しい情報がコンパクトにまとまっていると、
忙しい先生方からも好評をいただいています。

国の動き 園経営 人材育成 保育内容

激動の時代、国の動き・保育界の動きをしっかりキャッチ!!予測不能な変革の時代を迎え、これからは園長も職員もみんなで学ぶ姿勢が求められます。そこで『保育ナビ』。時代の変化をしっかりキャッチしてお届けします。バックナンバーは、姉妹サイトフレーベル館オンラインショップでご購入いただけます。



2025年度『保育ナビ』の特長

これからの保育を見通した時、気になるキーワードがたくさんあります。
安心と朝鮮の循環 小学校との学びの連続性 食育 こどもまんなか社会 遊び&探究活動 多機能化&地域共創 インクルーシブ教育 『保育ナビ』は、園がもつ保育と子どものおもしろさを伝え、ワクワクを広げる力に注目し、
一つひとつ、わかりやすくていねいに、大事なポイントを解説していきます。

『保育ナビ』の企画コンセプトは2つ!
1 保育の楽しさ・魅力を実践事例で紹介!
2 国の動きを伝え、持続可能な園づくりをサポート「こどもまんなか社会」へ。過渡期にある保育の現場では、どのようなことが行われ、
今後どのようなことが必要とされるのか。楽しさや魅力が伝わる実践事例を紹介します。
国が打ち出す「こども施策」は、今後、園づくりを進めていくうえでとても大事なもの
ばかりです。より良く活用できるよう、わかりやすく整理します。

コーナー紹介
人材育成
これからの注目テーマ
遊び、育ちを深める保育内容
園経営
DLは、『保育ナビ』公式サイトから資料をダウンロードいただけます。子どもも保育者も、共にワクワクする実践事例をたくさん紹介して
いきます!

新連載
◆ 豊かな学びが始まる  子どもとつくる探究活動
◆ 知らないと損!  遊びが10倍豊かになる砂場づくり
◆ 小学1年生の授業を拝見! 〜学びを通してつながりを理解する
浅井 幸子(東京大学) 子どもたちの豊かな心の育ちをサポートする東京都「とうきょう すくわくプログラム」より、4園の探究活動を紹介します。子どもたちが大人たちと共に、自然などに様々なやり方でアプローチし、その意味を共同でつくり出していく様子をご覧ください。笠間 浩幸(同志社女子大学)〈年6回〉 子どもの遊びと遊び環境、特に砂場の歴史と砂遊びの研究をライフワークとする笠間浩幸先生から、遊びが豊かになる砂場の環境づくりの考え方やアイデアをご紹介。園庭や砂遊びを改善したい園におすすめの内容です。無藤 隆(白梅学園大学名誉教授) 協力:東京書籍 卒園した子どもたちは、小学校でどのような授業を受けているのでしょう。小学1年生の具体的な学習内容を見ていきます。園での体験が小学校での学習にどのようにつながっているのか、「学びの連続性」が見えてきます。

◆ 職員みんなで考える保護者支援の10のポイント
◆ 保育の実践から読み解く「安心と挑戦の循環」
◆ 園の未来を握るリスペクト型マネジメント
  〜みんながワクワクする多機能化と地域共創 



浅井 拓久也(鎌倉女子大学) 園の職員が保護者から信頼されるためには何が必要でしょう。保護者が置かれている現状を踏まえ保護者支援を考えてみませんか。同連載では、保護者とのコミュニケーションをより良くするためのポイントを紹介していきます。『保育ナビ』編集委員を中心に 「安心」(アタッチメント)「挑戦」(豊かな遊びと体験)遊びや生活の中で「循環」することで、子どものウェルビーイング(幸せな状態)が高められていく。そんな「安心と挑戦の循環」を実践事例を通して考えます。大豆生田啓友(玉川大学 教授) 「こどもまんなか社会」では、園に新たな役割が求められます。多機能化と地域共創をキーワードに、園も子どもも保護者も地域もみんながワクワクしてくる新しい可能性につながる具体的なヒントを紹介します。

◆ “こどもまんなか”の食育
島本一男(社会福祉法人 相友会 諏訪保育園) 食べることは生命活動そのものです。食育=活動ではなく、日々の遊びを豊かに
する食育について、子どもの権利の視点から考えます。園での食育について、
一緒に再考してみませんか。

そのほか、人気連載も!!
◆ 0・1・2歳児 保育者のセンス・オブ・ワンダー
◆ 3・4・5歳児 遊びが育つ保育 〜 保育者の役割
◆ 子どもの姿ベースの指導計画 
◆ 持続可能な未来を切り拓く  変化する時代の経営戦略
◆ 予防のために知っておきたい 事故につながる12のポイント
井桁容子(乳幼児教育実践研究家) 井桁容子先生が子どもの心を豊かに育む保育者のまなざしを探る。 河邉貴子(聖心女子大学) 田代幸代(共立女子大学) 遊びが育つ保育における保育者の戦略的実践と役割を解説。 大豆生田啓友(玉川大学) 佐伯絵美(合同会社子どもベース) 指導計画の見直しを行った園の経緯や新しい計画を紹介。 桑戸真二(株式会社 福祉総研)柳 修二(株式会社 福祉総研) 新時代の園経営の考え方を園経営コンサルタントが解説。 脇貴志(株式会社 アイギス) 事故が起こるメカニズムに着目し、予防に向けた危機管理のポイントをわかりやすく解説。


◆ 研究者の目2025
◆ 「人格」を軸とした人事と研修 エリクソン ティール組織 東洋思想から学ぶ
◆ エコロジカルな園庭へ 再生のための実践ゼミ 
◆ 働き方の新常識〜次世代の労務管理を実践しよう
◆ 園のかたち2025
矢藤誠慈郎(和洋女子大学) 大方美香(大阪総合保育大学) 久保健太(大妻女子大学) 小西貴士(森の案内人 写真家) 菊地加奈子(社会保険労務士法人 ワーク・イノベーション) 渡辺 悟(カメラマン ライター)

「保育ナビ」は編集委員のサポートで作っています座長
秋田喜代美(学習院大学)
副座長
大豆生田啓友(玉川大学)
座長/秋田 喜代美(学習院大学) 
副座長/大豆生田 啓友(玉川大学) 
浅井幸子(東京大学) 
大方美香(大阪総合保育大学)
北野幸子(神戸大学) 
古賀松香(京都教育大学) 
境 愛一郎(共立女子大学) 
汐見稔幸(東京大学名誉教授)
砂上史子(千葉大学) 
松井剛太(香川大学) 
無藤 隆(白梅学園大学名誉教授) 
矢藤誠慈郎(和洋女子大学)     
敬称略 50音順

『保育ナビ』をおすすめします無藤 隆先生汐見稔幸先生
『保育ナビ』は、ちょっとおもしろくて、「考える人」にとって参考になるような、そんな雑誌を目指してスタートしましたが、ようやくそれが広がってきていて、『保育ナビ』をしっかり読むと、確実に「考えて」保育をする人が増えると、僕は思っています。『保育ナビ』は最新の幼児教育・保育の情報をわかりやすく、実践にどうつながるかを明確にして伝えてくれます。保育の羅針盤です。日々の保育を見直す頼りになるパートナーにきっとなることでしょう。

連載テーマと執筆陣
タイトル 執筆者・監修者等 内容
カラー フレーベルのことば 汐見稔幸
小西貴士
フレーベルのことばに写真を添え、フレーベルの思想を解説
園紹介 【年4回】園のかたち2025 渡辺 悟 全国の園の保育環境や保育を紹介
注目テーマ 園の未来を握るリスペクト型マネジメント
みんながワクワクする多機能化と地域共創
大豆生田啓友 これからの多機能化や地域共創の園づくりとマネジメントについて、事例園の取材からヒントを紹介
小学1年生の授業を拝見!
〜学びを通してつながりを理解する
無藤 隆
片岡麻梨子
園での体験が小学校にどうつながっているのか、具体的な学習内容を紹介
聞くと視野が広がる
編集委員からのメッセージ
『保育ナビ』
編集委員
『保育ナビ』編集委員の先生からのメッセージなどをお届け
保育実践から読み解く
「安心と挑戦の循環」
『保育ナビ』
編集委員を中心に
毎月1園の事例を通して、「安心」(アタッチメント)と「挑戦」(豊かな遊びと体験)が「循環」する保育の姿について考える
【年3回】
事例から学ぶインクルーシブな保育(仮)
若月芳浩 普段の保育の中で小さなことから変えていく「インクルーシブな保育」の考え方、実践について、事例を通して提案
保育内容 3・4・5歳児 遊びが育つ保育
保育者の役割
河邉貴子
田代幸代
保育者の役割に焦点を当て、遊びを育てる保育者の援助について考える
0・1・2歳児 保育者のセンス・オブ・ワンダー
子どもの心を豊かに育むために
井桁容子 エピソードから子どもの心を豊かに育むための保育者のまなざしについて考える
保育者が変わると計画が変わる
やってみよう! 子どもの姿ベースの指導計画
大豆生田啓友
佐伯絵美
実践事例を紹介しつつ、子どもの姿ベースの指導計画の進め方を解説
豊かな学びが始まる
子どもとつくる探究活動
浅井幸子 「とうきょうすくわくプログラム」参加園の探究活動を紹介
【年6回】
保育環境 知らないと損!
遊びが10倍豊かになる砂場づくり
笠間浩幸 遊びが豊かになる砂場の環境づくりの考え方やアイデアを紹介
【年4回】
こどもまんなかの食育
島本一男 日々の遊びを豊かにする食育について子どもの権利の視点から考える
【年4回】
エコロジカルな園庭へ
再生のための実践ゼミ
小西貴士 園庭をエコロジカルな環境にするためのヒントを紹介
国の動き 国の動きを読む! 研究者の目2025 矢藤誠慈郎
大方美香
文部科学省、こども家庭庁の施策など、国の動向を解説
園経営 持続可能な未来を切り拓く 
変化する時代の経営戦略
桑戸真二
柳 修二
園経営コンサルタントが「園長先生のお困りごと」に回答しながら、急激な変化の時代における持続可能な施設経営の道筋を探る
予防のために知っておきたい
事故につながる12のポイント
脇 貴志 保育事故を防ぐにはどうすればよいのか。事故が起こるメカニズムに着目しながら危機管理の方法を考える
人材育成 【年4回】
働き方の新常識
〜次世代の労務管理を実践しよう
菊地加奈子 社会保険労務士の視点から職場づくり・働き方の「新常識」を紹介
職員みんなで考える
保護者支援10のポイント
浅井拓久也 保護者から信頼される保育集団になるためのコミュニケーションのポイントを紹介
【年4回】
「人格」を軸とした人事と研修
エリクソン ティール組織 東洋思想から学ぶ
久保健太 「人の育ち合い」を大事にした組織づくりの事例を紹介
【年4回】
若手育成のヒントに!保育者養成校のいま(仮)
全国の保育者養成校 養成校と園をつなぐ企画。学生の声も交えながら、保育者養成校の今どきの様子を紹介
エッセイ 保育ナビエッセイ 保育とわたし 宮里暁美ほか 研究者による保育に関するほっこりエッセイ

2024年度 特集にもご注目下さい!子どものワクワクのための「安心と挑戦の循環」  
働きたくなる職場環境
性格診断を保育に活かす
採用や園児募集に役立つ! ホームページ、SNS活用術 
事業承継、次世代経営者の今
子ども目線からの防災
不適切保育を考える
若手が生き生きと語り出す職場へ
イギリスの幼児教育
今だからこそ大切にしたい保育の中の絵本
よくわかる「こども誰でも通園制度」
百聞は一見に如かず 行ってみよう保育者留学
今、保育現場で関心が高まっている 「インクルーシブ保育」についても、
年3回(6月/9月/1月)「ミニ特集」でしっかり解説します。
「特集」では、取り上げるテーマをより多角的な視点から伝えられるよう、
「現場保育者の声」を併せて紹介します。

『保育ナビ』は創刊以来、国の動きを捉え、保育界のニーズに対応してきました。保育界激動の時代を読者のみなさまと歩んできた、その一部をご紹介します。
2010(平成22)年
国の動きを読む!研究者の目
2012(平成24)年
子ども・子育て関連3法定制定(8月)
子ども・子育て支援法
認定こども園法の一部改正
子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関連法律の整備等に関する法
2015(平成27)年
子ども・子育て支援新制度開始(4月)
2012年制定の「子ども・子育て関連3法」に基づく制度
量と質の両面から子育てを社会全体で支える仕組みに
2017(平成29)年
3法令改訂(定)告示(3月)
幼稚園教育要領
保育所保育指針
幼保連携型認定こども園教育・保育要領

学習指導要領改訂
2018(平成30)年
3法令実施(4月)
幼稚園教育要領
保育所保育指針
幼保連携型認定こども園教育・保育要領
2019(平成31・令和元)年
新しい指針・要領を保育の実践に乳児から幼児、育ちを見通した保育へ−「10の姿」の理解に向けて−
2020(令和2)年
地域別持続可能な園になるために2020特別編
コロナ禍における保育現場の取り組み−ピンチから生まれた様々な工夫
2021(令和3)年
新型コロナウイルスへの対応から検証する今、そして今後の保育の本質を思考する
国の動きを読む!研究者の目2021
2022(令和4)年
こども家庭庁設置法、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律、こども基本法が成立(6月)
2023(令和5)年
こども基本法施工(4月)こども大綱が閣議決定
2024(令和6))年
満4歳以上児の職員配置基準を30対1から25対1へ、
満3歳児を20対1から15対1に改正(4月)
「こどもまんなか実行計画2024」決定(5月)

2024年4月号
大特集:“こども政策” に学ぶ
子どものワクワクのための「安心と挑戦の循環」

読者の声から
園内研修を含めて、職員と一緒に考えて実践していくために活用している。
自分にとって、困った時に役立つ内容が多いので助かる。
いろいろな園の良いところを参考にできる。
 
読者様からのお声
 

ほかにも役立つ連載がたくさん!園の将来を考えるためのヒントがあります。 本誌といっしょに、ぜひこちらの記事もご覧ください。
(『保育ナビ』公式サイトへリンク)

https://hoiku-navi.froebel-kan.co.jp/
保育最新情報や新刊書籍などのお役立ち情報を提供しています。


保育園・幼稚園の管理職の先生方に支持されています
 月刊誌定期購読 
 みんなでつくる園の未来!
 保育ナビ
 定価1,200円(税込)/月
 B5判 64ページ

 園をマネジメントする人や自園の保育をより良く変えていきたい人をサポートする月刊保育雑誌です。
 園内研修にも使えます。
 園の未来予想図を描くために、ぜひお役立てください!

 ○ 読者・保育関係者へのヒアリング調査による企画立案 ※1
 ○ 園の課題解決に役立つ連載コーナー
 ○ バラエティーに富んだテーマで特集を強化!
  ※1)園長・主任層、保育研究者を対象としたヒアリング結果に基づいています。

保育ナビのバックナンバーは、姉妹サイトで販売しています

保育ナビのバックナンバーは、姉妹サイトで販売しています
バックナンバーは、つばめのおうちへ4月号 5月号 6月号 7月号 8月号9月号10月号11月号12月号 1月号 2月号3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号9月号10月号11月号12月号 1月号 2月号3月号

必ずお読みください
 ・お届けは、3月号までです。(「幼児の教育」は、冬号まで)
 ・お支払金額は、以下のとおり計算されます。
  (本の料金×お届け月数)+(送料240円×お届け月数)
   例:「キンダーブック1」定期購読お申し込み 4月号開始の場合
     (460円(税込)×12ヶ月)+(240円(税込)×12ヶ月)
「おうちでキンダーブック」は、お届け先が同じなら、何種類申し込んでも、送料は毎月240円しかかかりません!


フレーベル館のオンラインショップ/おうちでキンダーブック【通販・ショッピング】



  保育ナビ4月号 保育ナビ5月号保育ナビ4月号 保育ナビ5月号 保育ナビ6月号 保育ナビ7月号 保育ナビ8月号 保育ナビ9月号 保育ナビ10月号 保育ナビ11月号 保育ナビ12月号 保育ナビ1月号 保育ナビ2月号 保育ナビ3月号 保育ナビ6月号






商品のご案内 お買いもの 会員サービスおうちでキンダーブックは、株式会社フレーベル館が運営する、定期購読のお申し込み受付サイトです。
- ラインナップ(年齢、テーマ別)
- フレーベル館の月刊絵本の歴史
- キンダーブックとは?
- しぜん-キンダーブックとは?
- おはなし絵本とは?
- 当店舗を知ったきっかけ
- ご購読の組み合わせ例
- ご利用ガイド
- よくいただくお問い合わせ(FAQ)
- ギフトとしてのご利用
- 会員登録/修正
- ログイン/ログアウト
- マイページ
会社紹介  |   個人情報保護ポリシー  |  特定商取引法表示  |  お問い合わせサイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。
COPYRIGHT © フレーベル館定期購読サイト おうちでキンダーブック All Rights Reserved.
フレーベル館 その他のサイト フレーベル館オンラインショップ
  おうちでキンダーブックの姉妹サイト。
  教材やギフト、保育用品をご注文いただけます。
  キンダーブック等のバックナンバーも販売しております。
フレーベル館コーポレートサイト 
  株式会社フレーベル館のサイトです。
株式会社フレーベル館 オンラインショップ公式twitter

プライバシーマーク制度について(JIPDECのサイトへ)